最近のスタッドレスタイヤはとても性能が良くなりました。
雪道での安心感はもちろんのこと、乾いた路面でも比較的快適に乗れるので
特に寒い地域では1年中スタッドレスを履きっぱなし、という方も多いですよね。
でも、慣れてしまっているからこそ危険性を見落としていませんか?
一年中スタッドレスで大丈夫?夏や雨の日の使用についてや、
本当にまだ履ける?スタッドレスの寿命の見分け方、など
スタッドレスに慣れている方も これから履こうとしている方も、
ぜひ再チェックしてみてくださいね。
目次
スタッドレスの夏使用は危険?雨や高速道路
最近はスタッドレスタイヤの性能が格段に上がり、非氷雪路でも比較的安全・快適に使えるようになってきました。
でもやはり、非氷雪路ではノーマルタイヤ(夏タイヤ)の性能には劣ります。
夏にスタッドレスを使う危険性やデメリットは、次のようなものがあります。
- 滑りやすい
- 止まりにくい
- バーストの危険
- 燃費
スタッドレスタイヤは冬の氷雪路に合わせて開発しているため、マイナス20℃という低温でも硬くならないゴムを使用しています。
路面温度や気温が上がる夏場では、スタッドレスタイヤのゴムはさらに柔らかい状態になってしまい、摩擦力が弱く、滑りやすくなります。
そのため、冬季には感じなかったカーブなどでのふわふわ感が大きくなります。
この状態での急ハンドル・急ブレーキなどは危険度が増します。
雪道以外ではノーマルタイヤに比べて制動距離も長くなります。
乾いた路面では、スタッドレスのトレッド面に細かく入った切れ込みがブレーキ時にかかる力に負けて変形しやすくなるため、制動力が低下します。
夏の高速道路などではスタッドレスの柔らかいタイヤは非常に熱を持ち、バーストの可能性があるとも言われます。
特にタイヤの空気圧が低いと、高速走行は危険です。
スタッドレスタイヤは雪道でスリップしにくいように路面との抵抗が大きくなるように作られているため、ノーマルタイヤより燃費も悪くなると言われています。
このように、夏場にスタッドレスを使うことにはデメリットやリスクがあります。
安全面でも、ノーマルタイヤ以上に慎重な運転が求められます。
冬季以外にどうしてもスタッドレスを使用し続ける場合は、空気圧を若干高めにしましょう。
これにより若干タイヤの摩耗が軽減できます(特にタイヤのショルダー部分)し、特に高速走行時のふわふわ感やバーストの危険性を軽減します。
スタッドレスと雨の高速道路
一般道でゆっくり~通常走行ぐらいなら大丈夫ですが、雨天の高速道路などでは、スタッドレスタイヤはやめた方が無難です。
スタッドレスタイヤは太い溝があるので 一見水はけが良さそうに見えますが、実際はトレッド面に細かい切り込みが入っている影響で排水しにくく、ノーマルタイヤよりもハイドロプレーニング現象に陥りやすい特性があります。
ハイドロプレーニング状態になると水膜の上にタイヤが乗って路面から浮いてしまっている状態ですので、車のコントロールが不能となり、衝突・横転などの危険があります。
タッドレスタイヤの
・吸水性(雪道でタイヤと雪面の間の水分を吸収し雪面に密着する)
・柔らかさ(雪面の凹凸にもタイヤが密着できる)
という特性が、雨では
吸水性→雨を多く含んでしまい、タイヤと道路の間に水の膜を作ってしまう。
柔らかさ→水圧に負け、水を左右に押し出して路面に密着しづらくなる。
というデメリットに変わってしまうのです。
雨天時にスタッドレスで夏タイヤと同じような感覚で急カーブを切るとリアタイヤが滑ったり、急ブレーキを踏んでも夏タイヤのようには止まらなくて、怖い思いをするかもしれません。
最悪、事故につながる危険性があります。
このことからも、冬が過ぎたらできるだけ早く夏タイヤに履き替えることをお勧めします。
スタッドレスの寿命は何年?サインの見分け方!
多くのタイヤメーカーでは、スタッドレスタイヤの寿命を3年としています。
ただし、夏場にも履き続けるかどうかや、使っていない間のタイヤの保管方法などによって寿命は大きく変わってきます。
ドライで路面温度の高い夏場にも使用し続けたり、急発進・急ブレーキなど荒い運転をしていれば、当然ゴムが削れて減りが早くなります。
また保管していても、野ざらしだったり、直射日光で高温になるような場所ではタイヤの劣化・硬化が早まってしまいます。
実際のところ 走行距離や走り方、車重などによっては3シーズン以上使えるようですし もっと何年も履いている人も結構いるようですが、事故をしてからでは遅いので、まめな点検と早めの交換をおすすめします。
「夏タイヤとの履き替えは面倒・・・」
「夏タイヤとスタッドレス、両方用意するなんてお金かかるし・・・」
と躊躇する気持ちは分かります。
確かに最初の用意はちょっとお金がかかりますが、冬はスタッドレス、夏は夏タイヤ、と履きかえることで それぞれのタイヤに使わない期間ができるので、各タイヤの寿命は延びます。
ついでに 履き換えのたびにローテーションをすれば、夏タイヤ・スタッドレスとも4本バランス良く使用でき、これまたタイヤを長く使えるもとになります。
履き換えの工賃も、ローテーション工賃が浮いたと考えることもできますよね。
もちろん性能の面でも冬は冬タイヤ、夏は夏タイヤを使う方が安心です。
このように、スタッドレスと夏タイヤを併用するのも、総合的にみると安全&お得ではないでしょうか。
ちなみに、ちょっとでも費用を浮かせたい・・・と、タイヤ交換を自分でする方も多いですが、専用工具を使わないと規定トルクでボルトを締め付けるのは困難ですので、よほど慣れている方でなければ業者に任せた方が良いかと思います。
最悪、ボルトを壊したり、走行中にボルトが外れたりすることもあります。
タイヤ交換はプロに任せて、ラクと安心・安全を買った方が良いのではないかな、と思います。
また、これまた少しでもお金を浮かすために スタッドレスと夏タイヤでホイールを共有しようと考える方もいますが、タイヤの脱着を繰り返すのはタイヤに良くないですし、作業時にビート(タイヤとホイールの接着面)に傷でも付けてしまったら 空気が漏れてしまい台無しです。
できれば夏タイヤ・スタッドレスそれぞれにホイールを付け、ホイールごとの交換をするのがおすすめです。
スリップサイン(プラットホーム)の見分け方
夏タイヤの使用限界を示すマークは「スリップサイン」ですが、
スタッドレスタイヤの使用限界を示すマークは、正しくは「プラットホーム」と言います。
スタッドレスタイヤの側面を見ると「←」矢印が90度ごとに4か所あります。
その矢印が示すトレッド部(タイヤの接地面)を見ると、タイヤの溝にちょこんと高さの違う部分があります。これがプラットホームです。
プラットホームは、新品時の溝の深さのちょうど半分(50%)の高さに作ってあります。
(新品の溝の深さは約10ミリ、プラットフォームの高さは約5ミリ。)
プラットホームがトレッド部(タイヤ接地面)よりも埋もれている状態ならまだ使用OKですが、
プラットホームが表面に露出している状態になったら、新品よりも50%摩耗したサインで、スタッドレスとして使うのはもう限界ということになります。
なお、タイヤメーカーによると 摩耗したスタッドレスをそのまま夏タイヤとして使う場合、溝深さの限界値は約1.6ミリとされています。
ただしメーカーや商品にもよると思いますし、前述のようにスタッドレスを夏に使用するのは性能面での弱さもありますので、個人的にはおすすめしません。
スタッドレスタイヤの保管場所や保管方法
スタッドレスを長持ちさせるためにはどんな保管をしたらよいのでしょうか。
基本的には、「ゴムの劣化」「タイヤの変形」をさせないよう気をつけることです。
具体的には次のような手順になります。
- 保管前にしっかり洗う
- 直射日光や雨の当たらない、日陰の風通しの良い場所で保管する
- ホイール付きでの保管の場合は、横置き平積み。ホイール別の場合は、市販のタイヤラックに縦置きして保管
スタッドレスには水分や油分、道路にまかれた塩カル(融雪剤)などが付着しています。
特に塩カルはゴムの劣化やホイールの錆の元になります。
しっかり水洗いして、しっかり乾かしましょう。
ホイール部分は専用洗剤など使っても良いですが、残らないようしっかり洗い流してください。
洗った後のつや出し剤などは不要です。逆にタイヤの劣化を早める可能性があります。
タイヤのチェックも兼ねて、溝に詰まった石などの異物は取り除いておくと良いでしょう。
タイヤを購入した際に入っていた大きなビニール袋にタイヤを入れて保管します。
大きなゴミ袋で代用する場合、結露を防ぐため 空気穴をいくつか開けて通気性を良くします。
遮光性・防水性のある、市販のタイヤ専用カバーがあればなお良いですね。
|
野ざらしにならない日陰の風通しの良い場所、がなかなか難しいかもしれませんね。
どうしても適した場所がない、あるいは自宅にスペースがない場合は、タイヤショップ等のタイヤ保管サービスを検討するという手もあります。
たいていは有料ですが、購入者は無料で利用できる場合などもありますので、調べてみてはいかがでしょうか。
参考(別ウィンドウ) ⇒ 「オートバックスのタイヤ保管サービス」
基本はホイール付きで平積みします。縦置きだと接地面の変形につながる恐れがあるためです。
平積みする場合は空気圧を通常の半分ぐらいまで下げておきます。
また、タイヤ内部から薬品が染み出て汚れる恐れがありますので、床に汚れてもいい段ボールや板などを敷くと良いでしょう。
すのこを敷くのも通気性が良く、おすすめです。
平積みの場合、接地面の変形(つぶれ)を予防するために、できれば月1ぐらいで接地面を変えて置き順をローテーションするとベストです。
ホイールなし・タイヤのみの場合は、平積みすると下のタイヤは上のタイヤの重みでつぶれて変形してしまいますので、縦置きにします。
|
まとめ
以上のように、スタッドレスを夏場にも使用することはリスクやデメリットがあります。
事故を起こすまでは「まだ大丈夫」「まだ走れる」と思ってしまいますが、
事故を起こしてからでは遅いです。
スタッドレスは早めに交換し、夏は夏タイヤを使用するのが、総合的に見てお得で安心だなぁと思います。
一年中スタッドレス派・スタッドレス履き潰す派だった方も、ぜひご検討頂ければと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。