見た目も最凶、咬まれた時の痛さも最強な『ムカデ』!!
本当に怖いですよね!
私も大の虫嫌いなのに、今住んでいるところは毎年ムカデが何匹も出て、
本当に怖くて ノイローゼになりそう!
・・・だったのですが、ある方法でぴたりと出なくなりました!
というわけで、室内に出るムカデの原因と対策をご紹介します!
ムカデが部屋の中に出た!緊急の駆除方法
まずは今 ムカデが室内に出てパニくってる!!という方のために、
取り急ぎ 駆除方法をお伝えします。
殺虫剤をかけまくります!!!
調べるまでもないですが、私はこれでした。
安い殺虫剤や、ハエ用みたいなのだと効果が薄いです。
いくらかけてもなかなか死にません。
私がいろいろ試して効果大だったのは、「ゴキジェットプロ」です!
|
素早い“G”をも瞬殺する、強力な殺虫剤です。
若干お値段高めですが、緊急事態には頼りになる1本。
殺虫剤は、迷わずコレがおすすめです!!
“小さい子供がいるし、殺虫剤は人体への影響も心配だから使いたくない・・・”
という方には、
熱湯をかける!!!
という方法もあります。
私はやったことがないのですが、お湯なら毒性の心配はないですよね。
びちゃびちゃにはなりますが・・・。
この方法の最大の欠点は、
「お湯が沸くのを待たないといけない」こと!
ムカデは足が速いので、お湯を沸かしている間にどこか隅っこや隙間へ逃げ込んでしまうことも。
見失うと余計怖いですよね!
ティ○ァールなどすぐお湯が用意できる方、ポットにお湯を常備している方などは採用できる方法かと思います。
ともかく、
ムカデは咬みますし逃げ足も速いので、見つけたら迅速に退治しましょう!
もちろん、トングか何かで掴める方は掴んで室外へ逃がしてやってもいいのですが、またそいつが入ってきたら意味がありませんよね。
次章以降でご紹介する、ムカデを室内に入れないための対策もお忘れなく!
ムカデが室内に出る原因と対策
さて、ムカデが室内に出て困る・・・ということは、
どこかからムカデが入ってくるということですよね。
部屋でムカデを見たくない!という場合は
・ムカデの侵入経路をふさぐ
・ムカデが近寄ってこないよう対策する
という、2つの対策が必要です。
特に、よくムカデが出る部屋は要チェック。
通気口や壁・床などにひび割れなど、ムカデが通れそうな隙間がないか確認してください。
あったらそこをふさいでおきましょう。
ムカデは乾燥したところより少し湿ったところが好きなので、侵入経路も湿り気味なところからが多いようです。
陰になっている家の北面、縁の下、植物や草が伸びて陰っている場所。
そういったところに、家の中へ通じる穴や隙間があると そこから入ってきやすいです!
ウチの場合、湿りがちな北の部屋の窓を通気のためによく開けていたのですが、そこから侵入してくることが多かったようです!
その窓は年中閉じて開けないようにしたところ、それだけでムカデを見る回数が激減しました。
鉢植えの下なども暗く湿ってムカデが好むので、あまりお勧めできません。
ムカデを見たくなかったら、ムカデが好む隠れ家もあまり作らないようにしましょう!
薬?ハーブ?蚊取り線香?ウチにムカデが一匹も出なくなった方法!
侵入経路を対策したら、次は「ムカデが寄ってこないようにする」対策もしましょう!
よく言われているものや、おすすめのものをご紹介します!
⇒ ムカデ専用の忌避効果のある粉剤を家周りに撒いておく
⇒ ムカデ専用の忌避効果のある防虫スプレーを、ムカデの通り道になりそうな場所に噴霧しておく
|
これらは私も使ってみました。一定の効果は感じました。
ムカデに効く専用のものがおすすめです。
⇒ 虫が嫌がるハーブの香りを家中に撒いておく
ひとくちにハーブと言っても、効くもの・効かないものがあります。
いろいろ試しましたが、他の虫を忌避する効果はあってもムカデにはあまり効果を感じませんでした。
⇒ バル○ンをたく
⇒ 蚊取り線香をたく
これらは今そこにいる虫を退治するものなので、忌避効果はあまりないと感じました。
ムカデには蚊取り線香もあまり効果ないように思います。
一番効果があったのは・・・
⇒ 家のあちこちに「樟脳」を撒いておく
これです!!!
※今までは「藤澤樟脳」という製品を愛用していましたが、残念ながらメーカーが製造中止したようで入手困難になってしまいましたので、今年からこちらに乗り換えです。
ムカデは樟脳の香りが苦手なようです。
樟脳を室内や窓際、玄関などムカデが入ってきそうな場所に置いておくと、その香りを嫌がってほとんど入ってきません。
さらに、ごくまれに室内に紛れ込んできても 樟脳の香りで勝手に瀕死の状態になっています!
ウチの場合、
ムカデを目撃し始めていたゴールデンウィーク頃から、
すっかり涼しくなった11月頃まで樟脳を撒くようにしました。
撒く前は年間10匹以上室内で見かけていたのが、
今では年に1回見るか見ないか。
見かけても、動きも遅いし、そのまま外へ捨てれるぐらい弱っています。
2年前ぐらいに1匹、トイレの小窓の近くで死にかけているのを見て以来、ここ2年は0匹です。
本当に、ムカデには樟脳!最強です。
以前は恐怖と警戒心から、いろいろなものがムカデに見えてビビっていましたが(実際ムカデも多かったし)、
今ではほとんどムカデの心配なく安心して過ごせています。
樟脳はタンス用に 和紙に巻かれたものなども売っていますが、むき出しのものがおすすめ。
効果は同じだと思いますが、樟脳は溶けて(揮発して)無くなりますので、
小さく溶けてきたら新しい大きいものを追加して置いておけばOK。
和紙付きのだと中身の残り具合も見えないし、溶けた後もごみ(和紙)が残ってしまうので、むき出しのものが便利なんですよ。
山や森が近くにあるとか、山を切り開いて家を建てたような場所などは、
そもそもムカデが多い土地柄であることが多いようです。
それでも、
「侵入経路をなるべく塞ぐこと」
「しっかり樟脳をまくこと」
で、ムカデの室内への侵入はほぼ防げるかと思います!
ムカデにお困りの方、ぜひお試しください!
★追記★
ムカデ対策の「樟脳」の使い方、子供やペットへの危険性や毒性についてなど、
下の記事でさらに詳しく補足しました。
⇒『部屋のムカデ対策に樟脳?子供や犬・猫に危険性は?毒性と使い方』
まとめ
そろそろ「啓蟄」・・・
虫たちが土から蠢き出してくる季節・・・
春になって暖かくなってくるのは嬉しいけど、
虫との遭遇確率が上がるのは恐怖!!ですよね。
ムカデは見た目がヤバイだけでなく、咬まれると痛くて最悪ですもんね。
本記事が、ムカデ対策のお役にたてば幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
▼ こちらもおすすめ!
⇒『部屋のムカデ対策に樟脳?子供や犬・猫に危険性は?毒性と使い方』
お湯を掛けるのが一番良いのですが、お湯を餅にいっている間に見失ってしまいます。
桧オイルを少しずつ部屋に置くと、瀕死状態で見つかるときがありますが、オイルが
結構高額です。1ml 1000円位します。
そうなんですよね!
ムカデって速いから、お湯を準備してる間に見失ってしまいますよね(>_<) 桧オイル高いですね!! 樟脳なら1箱36個入ってて1000円しないので、ガンガン使えて 今最も気に入ってます(^^) コメントありがとうございました☆
この前初めてムカデが布団にいたのを発見しました。なのでムカデ避けを買って置いてましたが、先程発見しました。ペットボトルで、抑えて
ピニールに入れて捨てて来ました。
でも私も虫は嫌いなので、樟脳と
ゴキプロを買いに行ってきます。
あと、アパートが火事になり
それから見かけます。それまで
見たことありませんでした。
火事と関係ないかな?天井を剥いでますから、業者がそれでかな?って思っています。
コメントありがとうございます。
布団にムカデは・・・つらいですね(TT) 即日、不眠症になりそうです(TT)
ペットボトルとビニールで対応された勇気、素晴らしいです!
火事とムカデの因果関係は聞いたことがないですが、
火事やその後の対処で 今までなかった侵入経路ができたり、
今まで居たところにいられなくなって 蘭さんのお宅のほうに避難?してきたのかもしれませんね・・・
侵入経路はよく探して、怪しいところは塞ぐか樟脳を置いてみていただければと思います。
蘭さんのお宅にもうムカデが入ってきませんように!
今日、樟脳を買いに行きました。
夢タウンで探しましたが、ありませんでした。次にハローディのドラッグイレブンに行きましたけど
着物の樟脳しか、ありませんでした。仕方なしにゴキプロだけでも買いました。ムカデは出てきませんが
代わりにゴキが出ましたよ。
明日はナフコに行こうと思っています。
蘭さん
そうなんですよ、意外と店頭には置いてないところが多くて。
私はいつもネットで買っています。
着物樟脳でも効果は同じなので、むき出しのがなければ着物樟脳でも良いと思いますよ^^
溶けたタイミングが分かりづらいですが。。
千葉県の某所に木造の一軒家に住んでいます。今年はムカデが頻繁に出て来て困惑しています。NETでその対策を調べていたらナフタリン(防虫剤パラゾール)が効果てきめん、と有りましたので手持ちの物を流しで使う網袋に入れ取り敢えず数カ所に配置してみました。
近日中に数センチ大の防虫剤を購入し、更に配置数を増やすベく考えています。
お教え有り難うございます。
ムカデって居るところにはまとまって結構居るんですよね!
ウチの周辺もホント多いんです(>_<) ムカデ予防にナフタリンは試したことないですが・・・防虫剤だから効きそうな気はしますね! ただ、ナフタリンはマウスの実験で発がん性が確認されたとか何とか・・・??すみません、詳しくないですが。 似たようなものですが成分が全く違うので、まだ安全性の高い『樟脳』が私はおすすめです(^^) コメントありがとうございました☆
大変参考になりました。さっそく樟脳を購入して
ムカデ対策します。有り難うございました。
ムカデでお困りでしたか。お役に立てば幸いです^^
私も毎年このGW~母の日ぐらいから撒き始めておりますので、
そろそろ撒き時です。是非お試しください。
なお、クッションフロアに直接樟脳を置いてしまうとクッションフロアが変質(しわになったり)しますのでご注意ください(>_<) ←体験談
今年、我が家に初めてムカデが出ました。
ゴールデンウィークからこれで2回目で、10センチ以上ある大きなものでした。
早速 樟脳 買ってきます‼️
教えて下さい。
まく場所は窓枠のそばなど 外との境になる所で良かったのでしょうか?
コメントありがとうございます。
10センチ超はかなり怖いですよね!!!(><)
ムカデが入ってくる侵入口になりそうな、怪しいところにはとにかく撒いとくのがよいと思います。
私は家じゅうの窓枠部分と玄関、あと実際ムカデを目撃したあたりに撒いておきました!
主に室内側に撒いておきましたが、ベランダなど外にも少し撒きました。
ムカデは日なたのカラッとしたところより、やや日陰のじめっとしたところにいるようで、家の北側や日陰になる側からの侵入が多かったです。
なので北側の部屋・窓に特に重点的に樟脳を配置していました!
モモさんのお宅でもムカデを見なくて済むように、ご参考になれば幸いです^^
島根県山中 一軒家の留守宅に 帰省しました。昨日 納屋で ペアのムカデ 発見!主人が 退治しました。夜中 なんと チクリと首筋に 痛みを 感じ 払いのけ かくれていた10センチくらいのムカデ 発見‼︎ 格闘の末 退治⭐️ スマホで 応急処置を 参考に 熱いシャワー5分以上かけ続け 手持ちのステロイド軟膏を 塗り 大事に 至りませんでした⭐️ 樟脳が 効き目が あるとのアドバイス 早速 実践してみます‼︎
コメントありがとうございます。
素早い退治と応急処置で 大事に至らなかったのは何よりです!!
確かに、ムカデってよくペア(つがい)でいますよね!
ウチでも何度かペアで見ました(>_<) 1匹見たらもう1匹いないか、周辺をチェックしたほうがよいですね! ムカデが出てこないようになるのが一番なので、 樟脳が効くことを祈ってます^^
はじめまして。昨日、今シーズン2匹目のムカデと対面し闘った者です。こちらで「樟脳」攻撃を知り早速薬局で買ってきたのですが、主サンは剥き出しで使ってますか?裏面に、ティッシュなどでくるんでと書いてあったもので。溶けてなくなると文面にあるのですが、畳の上などに置いて、シミなどはできますか?重ね重ねの質問で申し訳ありませんm(_ _)m
コメントありがとうございます。
ムカデとの闘い、、ご苦労様でした(><)
私はティッシュには包まず剥き出しで置いています。
和紙に包まれた樟脳なども売っていますが、溶けた後ゴミだけが残るのが嫌だし、かえって溶け具合(なくなり具合)が見えないのが不便だと思ったので。。
主に窓枠のサッシ部分に直置きしているのですが、溶けた後 ちょっと黒っぽい汚れみたいになっていることがあります。(汚れにならないときもあったので絶対とは言えません)
どういう反応でそうなるのか分かりませんが・・・
また、クッションフロアに置いたら シミにはならなかったけど細かいシワになりました。
畳はすみません、試してみたことがないのでわかりません。。
私はあまり気にしないのでどこにでも直に置いてしまいましたが、跡や変化が心配なようでしたら ティッシュに包むか、和紙に巻かれた樟脳をご利用いただくか、小皿などに置いて設置するのが良いかもしれません!
貴重なご質問・ご指摘ありがとうございました!
たった今、10センチのムカデを捕獲しました!夜中なのに叫びまくりでした
昨年から風呂場付近に出没するようになり、困っています。
やはり網戸をしても窓を開けていると、侵入してしまうのでしょうか?
また樟脳の匂いは気にならないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
深夜のムカデとの闘い、、お疲れさまでした(><)
ムカデは夜行性ですもんね、私も夜によく遭遇しました。。
網戸では侵入してしまうようです。
網目からじゃないんでしょうけど、サッシの隙間からなんでしょうかね。。
極論ですが、なるべく網戸ではなく窓ガラスを閉めていれば、それだけで侵入確率はぐっと減りますよ!
でも風呂場の窓を閉めっぱなしは無理ですよね。。(><)
でしたら、風呂場付近は樟脳を置く箇所を多めにするのがおすすめです。
風呂の窓枠部分のほか、床や、隙間になっていそうなところ、這ってきそうなところに1つずつ置いてみてください。
樟脳は結構香りますので、置き始めは結構気になりますね ^^;
一気に家じゅう、レトロな香りになりますが。。
慣れると「この香りがムカデから守ってくれてる!」という安心感になります(笑)
樟脳は香りはきついですが人体への悪影響はないそうですのでご安心ください^^
はじめまして!
木造のとても古い一軒家に住んでいます!
毎年むかでの恐怖におびえながら冬がくるのを待っている感じです!
今年はぜひ参考にさせていただきたいです!!
でなくなれば本当にありがたいです!!
教えていただきたいのですが、窓枠や玄関などにすきまなくおいたほうがよいのでしょうか??
両端くらいでよいのでしょうか?
私は袋入りの和ダンス用しょうのうが薬局に売っていたので、とりあえずそちらを購入したのですが。
あと室内犬が2匹いまして、しょうのうはペットに影響あるかご存知ですか?
調べてもあまりのっていなかったので、もしご存知なら教えてください!
よろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
古い住宅は出やすいですよね。。私も古い団地で、元々山だったところなので、たくさんいるみたいです。
木造のほうが入りやすいのかな?分かりませんが・・・
>窓枠や玄関などにすきまなくおいたほうがよいのでしょうか??
とのことですが、私は1つの窓に1つ(1粒)で十分効き目ありました。玄関にも1粒です。
あまり多用しすぎると目などに刺激を感じるそうです。
むせてしまいそうですし ^^;
1窓に1粒で十分と思いますよ。
ペットへの影響は、詳しくは分からないのですが・・・
嗅覚が優れているので、1部屋に1粒ずつ置いただけでも、犬などにとってはツライかもしれないですね。。
まずは少量・わんちゃんが普段過ごさない場所から試して、わんちゃんの様子を注意深く見つつ、増量や置く場所を考えて頂くのがおすすめです。。
また、わんちゃんに最も注意してあげてほしいのが、誤飲です。
ナフタリン等他の化学薬品製の防虫剤のように発がん性などはないとはいえ、樟脳も誤飲してしまうと、子供であれば0.7~1.0gで致死量となる可能性があるようです。
わんちゃんが誤って食べてしまう可能性のあるところには置かないよう、ご注意ください!
はじめまして、今月に入って3匹のムカデと闘いました。
1度目は小学生の子供の服に、2度目は一昨日子供の洗濯物の下から、3度目は昨日の夜中にリビングで対面し叫びながら殺虫剤をかけました。
三度目のムカデは10センチ越えの巨大ムカデでとても怖かったです。
2度目と3度目は殺虫剤をとりにいってる間に見失い必死に探しました。見つかったので良かったのですがまた何処かに潜んでるのではないか不安で‥
生後4ヵ月の赤ちゃんがいるので身体に害がなくてムカデをよせつけないものはないか探してたのでさっそく樟脳使ってみます!!いい情報ありがとうございます(*^^*)
コメントありがとうございます。
ムカデって、一度見かけるとまだどこかにいるのでは!?と神経過敏になりますよね(><)精神的にまいってしまいますよね。。
私も子供が小さかったので、殺虫剤とかパウダー状の忌避剤?とか、心配でなるべく使いたくなくて、この樟脳に行きつきました。
子供が赤ちゃんの頃から使ってますが(今は小学生)、子供にも何の異常もないし、発がん性もないそうなので、安心です^^
ただ、あまりに一度にたくさん置いてしまうと目などへの刺激を感じることもあるそうです。ほどほどで十分効きますので、置きすぎ注意です^^
あと、お子さんがハイハイしはじめて何でも口に入れるようになると、樟脳の誤飲が心配です!
さすがに食べてしまうと、小児には0.7g程で致死量になる恐れがあるそうです!
くれぐれもお子さんの手の届かないところに配置してくださいね。
樟脳で、ムカデの害からyumiさんもお子さんも守られますように^^
たった今 キッチンで見つけてG用の殺虫剤で格闘してきました。
12センチくらいあったでしょうか、今も手足がガクガクしています。
築18年の木造住宅で、去年までは害虫を室内で見ることはなかったのですが今年はムカデに遭遇すること2度目。
我が家には犬と猫が2匹いるのでどうしたらいいのやら困っています。
樟脳、誤飲が怖いですよね(涙)
庭に撒くにしても犬が心配だし(涙)
網戸の隙間からも入ってくるなんて恐怖です。
樟脳を買って犬や猫に影響ない場所に置いてみようと思います。
夜に見るムカデは本当に怖い。
明日はキッチンの拭き掃除しなきゃ(涙)
コメントありがとうございます。
ムカデは多い年と少ない年があるような気もします。
犬も猫もいらっしゃるんですね。
樟脳の誤飲も心配だし、殺虫剤かけまくるのも影響が心配ですよね。
ペットが樟脳を誤飲しないよう、小さめの紙箱か ガラスのビンに樟脳を入れて、
箱や蓋にキリなどでたくさん穴をあけておくのはどうでしょうか。
樟脳の揮発した成分はちゃんと外に出るし、誤飲防止にもなると思います。
紙箱の場合は開かないようにテープでしっかり留めてくださいね。
ビンの蓋も開けてしまいそうでしたらテープで留めたほうがいいかな?
スパイス用のカンなら上部は最初から穴が開いてるからいいかもしれません。
もう少し開けたほうがいい気もしますが。
あと、猫は犬に比べて アロマオイルが禁忌となることが多いので、
樟脳が健康に害を及ぼしていないか、より注意深く様子を見ていただければと思います。。!
のんさんのお宅からムカデが退散しますように!
はじめまして。
自宅に入り込むムカデの対処法を検索していて たどり着きました。
大変参考になりました。
早速、樟脳を購入に走り回り、きもの樟脳しか見つからず……
家は現在、2階に出ます。
決まって息子の寝室。
ボトって音がして見るとムカデとの事。何とかしたくて色んな事試しましたが、効果なし。
出る部屋に面したベランダには以前からムカデ苦情剤を撒いてありますが、他の虫はベランダで沢山死んでます。しかし、撒いてから数日後に、隣の部屋にでました。
察知して、隣の部屋に入り込んだのかなぁ
1階には、犬と猫がおり時折ムカデの死骸がありますが猫がやっつけてる様です。時折格闘してます。
2階のムカデが出る部屋に樟脳を置きました。
侵入経路がわからないのですが窓を開けて換気すると数日後に出ます。
網戸と窓の間に1個、天袋に1個、押入に1個置いて7日経ちますが出ていません。本当に大変参考になりました。
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、ムカデ駆除剤撒いても、他の虫の死骸はいっぱい落ちてるけど、肝心のムカデは駆除剤以外の場所から入ってくる。。
撒かないよりは出る確率減ると思いますが、安心できるほどではないですよね。
猫ちゃんはムカデやっつけてくれる子が多いようですね!頼もしいですね^^
猫ちゃんには かえって樟脳の誤飲のほうが心配なので、近くに樟脳は置かない方が良さそうですね。
2階のお部屋は換気の際に入り込んで潜んでることが多かったのだと思いますので、その部屋の北側など影側の窓は夏場は極力開けないほうが、ムカデ対策としてはおすすめです。
もう二度と室内にムカデが出ないようお祈りしてます!(^人^)
初めまして !
二日前、夜に洗濯を畳もうと動かしたら長細い生き物が逃げてビックリ!
初めて家の中でムカデと遭遇に家族総出で行方を追ったが見失い…その日は寝れず…朝布団の隙間に居るのを発見!主人に退治してもらいました。
マンション三階なのに…とっても驚います。
今年に入り、ベランダガーデニングやりだしたからかなぁ~と思ってます。
退治方法を探してたとこ、こちらにたどり着きました。
早速、樟脳とムカデ撃退の薬と凍殺ジェット、ハッカ油を購入しました。
樟脳置きまっくてます(笑)
あれからビビって不眠気味です。
樟脳の力を信じて、出ない事を祈ります。
参考になるお話しをありがとうございました。
コメントありがとうございます。
災難な夜でしたね(>_< ) 寝られなくなるの、分かります!! ともかく、咬まれなくて何よりでした! 3階で出ましたか。。 ウチは団地なのですが、4階でも出たことあると聞きますし、案外根性出して登ってくるものですね(>_<) もちろん1階よりは遭遇確率低いとは思いますが。。 ベランダガーデニングの付近の窓や、今回出没した部屋の窓などは特に樟脳を設置しておくと良いかなと思います。 もう二度とtakakoさんのお宅にヤツが現れないことをお祈りしてます!
初めまして!昨日12センチ越えのアカアシムカデを2匹発見。夫が撃退しましたが、普段より早すぎる出現ペースにおののいてネットを検索していました。
見るサイト見るサイト、なぜか大嫌いなムカデやゲジゲジの写真が貼ってあってうんざりしていたのですが、こちらのブログは写真もないし役立つ情報満載でとても助かりました!
樟脳早速買いました。
9カ月の子供と犬が一頭いるので、誤飲に気をつけながらばら撒こうと思います。
ホント、むかで大っ嫌い!字で見るのも嫌です。
せめて安眠したいので、床つきの特大蚊帳も注文しました。
情報ありがとうございます!
こちらこそご訪問いただきありがとうございました^^
私も世界で一番嫌いなものがムカデ(><)なので、ホントお気持ち分かります。
検索するのだって怖いのに、開いたサイトで容赦なく画像出てくるともう・・・
そこから先読めないですから(TT)
樟脳と蚊帳でムカデとおさらばできることをお祈りしております!
くれぐれもお子様とワンちゃんの誤飲にだけはご注意くださいね。
コメントありがとうございました!