入園・入学シーズンが近づいてきましたね。
ウチも春から小学生になる子供がいるのですが、
年末に早くも実家で「入学祝い」を頂きました。。
もらったはいいけど・・・
入学祝いにお返しって必要?
要るなら、いくらぐらいが相場?
どんな物がいいの?それとも現金??
すぐに渡すべき?それとも入学後??
など、疑問がいっぱいになってしまったので、調べてまとめました。
入学祝いのお返し、兄弟には必要?相場は?
そもそも入学祝いというものは、
学用品などいろいろと物いりな時期に、子供のために使ってね、という意味のお祝い。
意味合いとしては「子供に」あげたものであり、
子供から金品のお返しはできないので お返しは要らない、というのが本来の形式でした。
ですが、最近では 自分の家の祝い事を分かち合う意味で、
入学「内祝い」として お返しを兼ねて贈り物をすることが多くなっているようです。
そこで、私のように 自分の兄弟や義理の兄弟(子供から見ておじ・おば)から入学祝いを頂いた場合について。
この場合も、金品でのお返しをしなくても、マナー違反とはなりません。
普段から親しいお付き合いをしているなら、お礼の言葉を伝えるだけでも良いでしょう。
子供へのお祝いなので、お祝いをいただいたことを子供に説明して、子供からお礼を言わせるのも しつけとしても良いことだと思います。
でもやっぱり貰いっぱなしは・・・と思う場合は、
頂いたお祝いの金額の半分~3分の1程度のお返しをしましょう。
それ以上の高価なものを返してしまうと、せっかくのお祝いを突き返しているような印象にもなりかねません。
高ければいいというものでもないので、ほどほどのお返しにしましょうね。
入学祝いのお返し、親には必要?相場は?
次に、実家の親や義理の親(子供の祖父母)から頂いた場合。
おじいちゃん・おばあちゃんにとって、孫の入園・入学などは孫の成長を感じる嬉しい一大イベント。
入学祝いも、本当に「孫のために使ってほしい」という真心から贈ってくれる方が多いことでしょう。
そんな両親にやたら高額なお返しをしてしまうと、
(せっかく孫のためにと思ったのに・・・お返しなんかより、孫に使ってほしかった・・・)
とがっかりさせてしまうことも。
ですから、両親へのお返しは金品よりも
子供の入学の写真や 子供からのハガキ・手紙など、子供の成長をじかに感じられるものが一番喜ばれそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんが買ってくれたものを使っている写真、
例えば 買ってくれたランドセルを背負っての入学式の日の写真を印刷したハガキに
子供に直筆で「ありがとう」の言葉を書かせて送る、なんていうのも
お金こそかかっていませんが、とても嬉しいお返しになると思いますよ。
写真や手紙を送らない場合も、電話で子供から「ありがとう」の言葉を伝えさせるぐらいはしたほうが良いでしょう。
(でもやっぱり 感謝の気持ちだけでなく、やっぱり何かお返しを贈っておきたい・・・)
という場合は、両親が好きそうなお菓子やコーヒーの詰め合わせなど、あまり高額でなく簡単なものにしましょう。
予算は、頂いたお祝いの3分の1程度がおススメです。
ただし、地域や家庭によっては、
「入学祝いのお返し・内祝いには紅白まんじゅうを贈るもの」とか
「お赤飯を配るもの」など
決まった風習があることもあります。
ですので、そういった風習があるかないか分からない場合は 両親や親しいママ友などに聞いてみてくださいね。
入学祝いをくれた親にお返しのことを聞くのは気が引けるかもしれませんが、
素直に「お返しってどうするものかな?」と聞いてみると
昔からの習わしがあれば教えてくれるでしょうし、
特になければ「そんなのいいよ」と言ってくれるでしょう^^
後から「お返しの饅頭は配らないの!?」などと言われて焦ったり 変なしこりを残さないためにも、はっきり聞いてみるのがおススメですよ。
入学祝いはいつからいつまでに渡す?タイミングや人気商品
さて、私のように早々と入学祝いを頂いてしまうと、お返しをするタイミングも迷ってしまいますね。
入学まで待っているとあまりに間延びしてしまうし・・・
かといって入学前に入学内祝いを贈るのも変だし・・・?
入学祝いのお返しを贈るタイミングは、いつが正解なのでしょうか。
そもそも「入学祝い」は、入学の準備のための援助でもありますので、入学前にいただくことが多いもの。
ですが、そのお返しとしての「入学内祝い」は、入学を無事済ませたという喜びを分かち合うためのもの。
ですので、いくら早く入学祝いを頂いても、入学前に内祝いを贈るのはおかしいですよね。
ということで、お返しや内祝いは、入学を無事済ませてから速やかに贈りましょう。
具体的には、入学式の1週間後~1か月以内が目安。
人気のある品は、
- ・お菓子(焼き菓子など日持ちするもの)のギフトセット
- ・コーヒー、紅茶のギフトセット
- ・カタログギフト
- ・商品券(ギフトカード)
|
|
|
|
など。
贈ってくれた相手が遠方にお住まいなら、こちらの地域の名産品(果物など)も喜ばれそうですね。
贈り物には 内のしで「入学内祝 ○○(子供の名前)」と記載すると良いでしょう。
入学というイベントは何度あっても良い祝い事なので、水引は「蝶結び」を選びましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お祝いを頂くのは嬉しいですが、お返しには頭を悩ませてしまうもの。
本記事が参考になりましたら幸いです。
入学式という、子供のおめでたい門出。
皆ですっきりと晴れやかな気持ちで祝い合いたいですね^^
最後までお読み頂きありがとうございました。