体の冷えでお悩みの方、多いですよね。
私も冬はもちろんのこと、夏でも冷房がつらかったりして、年中悩みの種だったりします。
そんなつらい冷え性の原因と改善方法についてまとめました。
冷え性の症状と対策!冷え症の改善方法3つ!
冷え性(冷え症)は、東洋医学では「未病」と言われ、病気の一歩手前状態。
放っておくと深刻な病気や不調に発展しかねませんし、肩こりや生理痛、不妊など他の症状や弊害の元になってしまいます。
「体質だから」と諦めず、しっかりと根治を目指していきましょう。
ひとくちに冷え性と言っても、タイプはいろいろ。
身体の体温が低い「低体温」タイプ、
手足などだけが特に冷たくなる「末端冷え性」、
下半身が特に冷える「下半身冷え性」、
身体の中・内臓が実は冷えている「内蔵型冷え性」などがあります。
中でも特に多くの人が悩んでいるのが、手足が冷える「末端冷え性」ではないでしょうか。
末端冷え性の主な原因は、手足などの末端部分にまで十分な血液が回っていないため。
改善のためには、身体の末端まで十分な血流を送るための対策が必要となります。
具体的には、次のような対策が有効です。
・軽い運動
運動すると身体がぽかぽかしてきますよね。筋肉を使うことで熱が発生するのと、血流量が上がるためです。
運動自体も体を温めますが、運動により筋肉量が上がると、身体で作られる熱量も多くなり、冷え性の改善につながります。
冷え性が女性に多いのはズバリ、筋肉量が少ないためだと言われています。
ウォーキングや、まったく運動習慣がなかった人ならまずはストレッチからでもOK。
ムキムキになる必要はないですが、健康的な程度の筋肉をつけていきましょう。
・栄養を摂る
甘いものは食べたいけど太るのは嫌。
だから甘いものを食べた分、食事ではご飯やお肉は制限してサラダで済ませる・・・
なんていう食生活をしていませんか?
これも冷え性の原因かもしれませんよ!
特に若い女性はダイエットなどにより栄養不足に陥っていることがあります。
後述の、栄養があり身体を温める食材を十分に摂ること。
そして、前述のように筋肉をつけるためには、良質なたんぱく質も十分摂る必要があります。
脂肪分の少ない肉類や、赤身の魚、たまごなどはきちんと摂るようにしましょう。
・ストレス解消
ストレスも万病の元、として有名ですよね。
ストレスが抜けない日々を過ごしていると、緊張と興奮を司る「交感神経」が常に優位な状態になってしまいます。
「交感神経」はいわば、心身が戦闘モードの状態。
戦いで出血しても出血量を少なく済ませるために、血管は収縮した状態になります。
なので当然血流量は減って、それが続くと慢性的な冷えになってしまいますよね。
自分なりに落ちつける方法で良いので、リラックスを心がけましょう。
リラックスすると「副交感神経」が優位になり、血管も拡張して血流が良くなります。
それだけでも冷え性改善にプラスですよね。
以上の3点は冷え性改善に重要な、基本の3項目と言えますので、心がけておきたいですね。
半身浴は冷え性には逆効果!?やってはいけない冷え症対策3つ!
靴下や腹巻などで完全防備、辛い物を食べて身体の中から温め、夜はゆっくり半身浴。
冷え性にお困りの方は、がんばってそのような対策をされている方が多いと思いますが・・・
それ、かえって冷え性を悪化させているかもしれません!
NGな冷え性対策をチェックしていきましょう。
【NG1】半身浴でじっくり長風呂!
お風呂は半身浴でじっくり汗をかいて入ると芯から温まるしデトックスにもなるので良い、と聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし、本当におすすめの入り方は
「熱め(40~42度ぐらい)のお湯に10分ほど浸かる」!
半身浴では上半身が温まりませんし、ぬるいお湯ではそもそもいつまで入っていても温まりません。
かえって体が冷えてしまって逆効果です。
熱めのお風呂に入り、出る前にシャワー(冷水、またはぬるいお湯に冷水を混ぜた冷ためのぬるま湯)でさっと体を冷やすと、逆に体は熱を逃がすまいと血管や毛穴を収縮させるため、湯冷めしにくくなります。
ただし急に冷水を浴びるのは心臓への負担も大きいので、高齢者や心臓の弱い方、体調の悪い時などはおやめくださいね。
また、これは足湯にも同じことが言えます。
足湯もただ暖かい湯に浸けただけではすぐ湯冷めしてしまいますので、冷水と交互に足を浸けるのがおすすめです。
【NG2】トウガラシなど香辛料をたっぷり摂る!
トウガラシをはじめとする香辛料を摂ると、すぐに体がほてって汗が出てきますね。
体を温める即効性のある食材と言えます。
ただし、汗をかくということは体が体温を下げようとしているということ。
こういった即効性のあるものへは、恒常性を保とうとして体が一生懸命働いてしまうので、結局はすぐまた冷えてしまいます。
また、辛い物を食べると ついお水などガブガブ飲んでしまうのも逆効果になってしまう一因ですね。
【NG3】夜、靴下を履いたまま寝る!
お部屋ではあたたかいルームソックスや、重ね履きの冷え取り靴下を履いているかたも多いと思いますが、それをそのまま寝るときも履き続けていませんか!?
寝ている間、足の裏からは意外なほど汗をかいています。
それによって自動的に必要なだけ体温を下げているのですが、靴下を履いていると汗をかきすぎてしまいます。
すると体温は下がりすぎ、よけい冷えてしまいます。
プラス、靴下の締めつけが毛細血管を収縮させ、血流量が減ってしまい、冷えを加速させてしまいます。
寝るときは靴下は脱いで寝ましょう。
以上3点は、やりがちだけどNGな冷え性対策ですので気をつけましょう。
冷え性を改善する食事はこれ!
「医食同源」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、健康のためには食事はとても大切ですね。
食事を見直して健康にしていくことを「食養生」とも言います。
そこで次に、冷え性を改善していくための食品を紹介します。
勘違いしやすいのは、食べ物で体を温めるのは良いことですが、単に暖かいものを飲食すれば良いというわけではないのです。
例えばホットコーヒーなどは暖かくても、利尿作用が強く、体を冷やす性質がありますので冷え性さんにはおすすめできません。
次のような、体を温める「陽性」の食材を体に取り込むことを意識しましょう。
体を温める陽性の食品
- 生姜
- ネギ
- ニンニク
- 根菜類(ごぼう、にんじん、里芋、山芋・長芋・自然薯、レンコン)
- きのこ類(しめじ、シイタケ、マイタケなど)
- 木の実(栗、ぎんなん、くるみなど)
- 塩(天然塩)
- 塩をたくさん使った食品(みそ、しょうゆ、漬物、梅干し)
いろいろあって覚えきれないよ~!という方は、「寒い地方で採れるもの」「水分が少なくて固いもの」「しょっぱいもの」などの特徴を目安にすると良いかもしれませんね。
なお、これらの食材を食べてもすぐに体が火照ってくるというような、即効性は感じられないかもしれません。
しかし確実にじわじわと体質改善してくるのです。
逆に、すぐに温まったように感じる香辛料やアルコール、コーヒーなどは実は体を冷やします。
即効性を求めず、じっくりと体質を変えていくという気持ちで、陽性の食品を摂っていきましょう。
また、逆に体を冷やす「陰性」の食材はあまり摂りすぎないように注意しましょう。
体を冷やす陰性の食品
- 南国の果物や水分の多い果物(スイカ、梨、バナナ、オレンジなど)
- 南国の野菜や水分の多い野菜(トマト、なす、レタス、きゅうり、ゴーヤなど)
- 大豆、豆腐、豆乳
- 緑茶、コーヒー
- 合成甘味料、白砂糖
- 香辛料
- アルコール
体を冷やすものは、体を温める食材と逆の特徴があります。
陰性の食材は「暑い地域で採れるもの」「水気が多く、柔らかいもの」「精製・合成されてつくられたもの」などの特徴を持つことが多いので、目安にしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
身体の冷えは万病のもと。
体温を上げるだけで免疫が上がるとも言われています。
生活習慣や食事に気をつけ、温かい身体へとしっかり改善すれば、
冷え性解消だけでなく いろいろな病気にもかかりにくなり、健康的な生活が送れそうですね^^
その場しのぎの温めではなく、じっくり体質改善を目指しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。